アクティブ10 理科

文章正文
发布时间:2025-06-19 22:34

オープニング

ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01葉の不思議について仮説を立てよう-なぜ葉の表と裏の色が違う?

ないようを読む

「探究のとびら」。不思議に思うことを、知識や体験と関係づけて考えると、根拠のある仮説が生まれる。さまざまな植物の葉。形や大きさは、どれも違います。裏を見てみます。表と比べると…。どれも葉の表は濃い緑色、裏は表より薄い緑色をしています。表と裏、色の違いはなぜあるのでしょう。

scene 02葉の不思議について仮説を立てよう-手がかりは「光合成」

ないようを読む

手がかりになるのは、「光合成」。植物の葉は、根から吸い上げた水、光、そして二酸化炭素を使って、成長の養分となる「デンプン」を作ります。葉のはたらきは、表と裏の色の違いに関係があるのでしょうか。あるとすれば、どんな関係があるのでしょう。仮説を立ててみて下さい。

scene 03探究のかぎ-葉のつきかたのきまりは?

ないようを読む

仮説を立てるための手がかり、「探究のかぎ」。ツバキの葉を観察して、葉のはたらきと、つくりの決まりを見つけましょう。まずは、葉のつきかた。葉の表と裏の向き。どんな決まりがありそう?

scene 04探究のかぎ-葉の断面を観察すると?

ないようを読む

次は、葉の断面を観察します。薄く切り取った葉の断面を、顕微鏡で見ます。表側と裏側、比べると…。表側の細胞は、緑がぎっしり。裏側は、隙間があいています。デンプンに反応するヨウ素液をかけてみると…? どんな決まりがありそう?

scene 05探究のかぎ-葉の表と裏の表面を見てみると?

ないようを読む

最後に、葉の表面を見てみましょう。まず、表側。根もとから広がるように筋があります。裏側は…? こちらも同じように筋があります。薬品を使って筋以外を取りのぞくと…。茎のほうから葉のすみずみまで、血管のように細い筋が広がっています。

scene 06探究のかぎ-葉の表皮を顕微鏡で見ると?

ないようを読む

葉の表面を、さらに詳しく観察します。透明なマニキュア液で、表皮の形を写し取ります。顕微鏡で見ると…。表側…、裏側…。裏側には、口のような形がたくさん見えます。この口は、閉じているときと開いているときがあります。葉に広がる筋と、裏側の口のようなもの。これらのはたらきは…? 探究のかぎ、見つかった?

scene 07理科の見方・考え方「多様性~身の回りのガラスを比べる」

ないようを読む

新たな世界が見えてくる、「理科の見方・考え方」のコーナー。今回は、「多様性」。どれも同じに思えるものを、「違いがあるのでは?」と疑ってみる見方です。たとえば、私たちの生活のいたるところで使われている、ガラス。額縁に使われているガラス…A。車のドアに使われているガラス…B。調理器具に使われているガラス…C。3枚を比べると、どれも透明で同じに見えます。ここで、多様性という見方を働かせてみます。AとBのガラスに、鉄球を落として比べます。Bのガラスのほうが割れにくい。AとCのガラスに火を当てて比べます。Cのガラスのほうが熱に強く、割れにくい。どれも同じように見えますが、特徴が違うのはなぜでしょう。多様性という見方を働かせると、不思議が見つかります。

scene 08もっと探究-葉のつくりが違う植物~スイレンは?

ないようを読む

最後は、見つけたかぎを使って、「もっと探究」。多くの植物は、葉の表側の細胞に緑が多く、裏側の表皮に口のようなものがたくさんあります。しかし、葉のつくりが違う植物もあります。たとえば、スイレン。葉の表皮を見ると、口のようなものは、裏側ではなく表側に多くあります。なぜ?

scene 09もっと探究-葉のつくりが違う植物~エノコログサは?

ないようを読む

エノコログサの葉の表と裏の色を比べると…、違いがあまりありません。葉の断面を見てみると…。さらに、葉の表皮には、表・裏どちらにも口のようなものがあります。なぜ? 手がかりとなるのは、それぞれの植物が育つ環境。なぜほかの植物と違う葉のつくりをしているのか、探究せよ!