5分でわかる理科

文章正文
发布时间:2025-06-19 22:34

オープニング

ないようを読む

「ネコはかわいいね~」。ネコをなでていると…「パチッ!」と衝撃(しょうげき)が。「ニャーッ!」。「いたっ!」。

scene 01ものをこすると静電気が起きることがある

ないようを読む

風船を布(ぬの)でこすります。その風船を頭に近づけると、髪(かみ)の毛を引きつけました。風船は、着ているセーターにくっつきました。どれも「静電気(せいでんき)」のしわざです。ものをこすると静電気が起きることがあります。下じきを布でこすると、小さく切った紙が下じきにくっつきます。蛍光灯(けいこうとう)を、布でこすった下じきに近づけます。すると…蛍光灯が光りました。これも、静電気? 静電気って、何?

scene 02プラスとマイナスにかたよったもの

ないようを読む

ものの中では、プラスとマイナスが電気的(てき)につりあっています。ものをこすると、マイナスの電気が一方に移動(いどう)し、プラスが多いものと、マイナスが多いものに分かれます。プラス、マイナスにかたよってとどまるのが、静電気(せいでんき)です。静電気が起きるとどうなるのでしょう。ストローを布(ぬの)でこすると、マイナスの静電気が起きます。一本を固定(こてい)し、もう一本を近づけると…。にげていきます。マイナスの静電気どうしは、しりぞけあうのです。

scene 03プラスとマイナスは引きつけあう

ないようを読む

今度は、一度もこすっていない紙。さっきのストローを近づけると…。くっつきました。ストローが近づくと、紙のマイナスの電気がしりぞけられます。すると、紙のプラスの電気がストローのマイナスの電気に引きよせられるのです。プラスとマイナスは、引きつけあう。マイナスの静電気(せいでんき)が起きたパイプは、アルミカップのプラスを引きよせました。水も、引きよせます。

scene 04静電気のしわざ「放電」

ないようを読む

冬、ドアノブにさわろうとして、「パチッ!」とすることがあります。これも静電気(せいでんき)のしわざ。「放電(ほうでん)」といいます。放電の様子を、実験装置(じっけんそうち)を使って見てみましょう。装置の中のベルトをこすって、金属(きんぞく)の銀色の球(たま)にマイナスの静電気をためます。すぐ横に、同じような金属の球をおきます。スイッチ、オン! どうなるかな? すると、球と球のあいだに光の線が走りました。たまっていた静電気から電気が空間にとびだし、移動(いどう)します。その瞬間(しゅんかん)のエネルギーは、とても大きい!

scene 05雲と地面のあいだで起きる放電が

ないようを読む

放電(ほうでん)は、空でも起きます。雲の中では、大小さまざまな氷のつぶがぶつかりあって静電気(せいでんき)が起きます。雲にたまったマイナスの静電気が、地面のプラスの静電気と引き合って放電が起きるのです。ピカッ、ゴロゴロッ! 雷(かみなり)を見ながら、「こわくないよ」とネコをなでていると…「パチッ!」。「いたっ!」。